NEWS

詳細
2025.03.21

ガイアプランニング-地方創生の司令塔が描く持続可能な未来への設計図

私たちは、地域社会の持続可能な発展を目指して多岐にわたる事業を展開しています。その中でガイアプランニングは、グループ全体の戦略立案や事業部間の調整を担う司令塔として機能しています。

 

 

 

1. ガイアの“頭脳”としての役割

 

ガイアプランニングは、ガイアディベロップメント(開発・管理)、ガイアリゾート(観光・宿泊)、ガイアエステート(不動産)、ガイアフーズ(農業・食)といった複数の事業領域を統合的に戦略化し、地域資源を最大限に活かしたプロジェクトの立案・推進を担っています。言わば、ガイアグループ全体の“頭脳”としての機能を持ち、プロジェクトの起点として存在しているのです。

 

 

 

2. ソフト面から支える地域づくりのパートナー

 

ガイアプランニングの特徴は、ハード(施設や土地)だけでなく、「ソフト(人・仕組み・プログラム)」の整備を重視している点にあります。

• 地域戦略の策定支援

地域ごとの特色や課題に合わせた観光・福祉・農業などのまちづくり戦略をカスタマイズし、持続可能性のある成長ビジョンを描きます。

• 仕組みづくりと制度設計

地域通貨の導入や農福連携の仕組み、空き家活用制度など、長期的に機能する地域システムを構築します。

• セミナー・講演の企画運営

まちづくりの実践知を共有する場として、全国各地でセミナーや講演を開催し、他地域への展開も支援しています。

 

 

 

3. 他地域での戦略支援・講演事例

 

【北塩原村】

 

福島県北塩原村では、2024年に開催された「人と地域をつなぐ持続可能なむらづくりセミナー」にて、相澤国弘社長が登壇し、蔵王町での実践をベースにした地域戦略の提案が行われました。空き家活用、農泊振興、福祉の連携といった切り口で、ガイアプランニングの戦略設計ノウハウが共有されました。

 

🔗 セミナー案内PDF(北塩原村)

 

 

 

【八幡平市】

 

2023年春、八幡平市では「持続可能な観光まちづくり」をテーマに講演が行われ、ガイアの地域づくり戦略が紹介されました。ここでは、単なる観光資源のPRではなく、「滞在拠点」「農業体験」「交流プログラム」などを一体的に設計する視点が注目されました。

 

🔗 八幡平DMO講演案内

 

 

 

4. 地域の内発的発展に貢献する存在へ

 

ガイアプランニングのまちづくりは、「外から何かを持ち込む」のではなく、「地域の中にある資源・人材・文化」を再編集し、内側から持続可能な仕組みをつくるアプローチです。農業、福祉、観光、教育、空き家活用など、地域が抱える複合的な課題に対して、多面的かつ中長期的な視点からの解決策を提示しています。

 

 

 

関連リンク一覧

• ✅ 株式会社ガイア(ガイアディベロップメント)公式サイト

 http://www.nszao.co.jp/

• ✅ 農福連携×食のブランディング|ガイアフーズ事例

 農イノベーション.com 記事

• ✅ 北塩原村セミナー資料(PDF)

 ダウンロードはこちら

• ✅ 八幡平市 講演情報|持続可能な観光まちづくり