NEWS
詳細
2025.10.13
地方不動産価値の向上と、ガイアグループの地域価値再生モデル
近年、Rakumachiをはじめとする不動産系メディアで「地方の不動産価値向上」が注目されています。空き家や遊休地の活用、地域への定住促進、観光・インバウンド需要との連携が、価値を下げていた地方資産を再び輝かせる鍵として挙げられています。
一方で、価値が上がるだけでなく、その上昇によって地域住民が恩恵を受けられるかどうかが、持続可能な発展における分岐点でもあります。
ガイアグループの取り組み:不動産価値向上を地域と共に
ガイアグループは、不動産の価値向上を目的とするだけでなく、それを地域コミュニティ、文化、福祉などと結びつける「地域価値再生モデル」を実践しています。以下が主な取り組みです。
- 空き家・遊休施設の再生
蔵王町や平戸市をはじめとする拠点で、空き家・空き別荘など遊休資産を宿泊施設へ再生し、宿泊需要を呼び込むことで不動産価値を向上させています。これにより地元住民にも仕事と収入の機会が増加します。 - アルベルゴ・ディフーゾを通じた町全体宿泊体験
古民家再生をはじめ、町全体を宿泊拠点とするアルベルゴ・ディフーゾモデルにより、宿泊可能施設の密度と品質を上げています。 - 蔵王福祉の森構想
福祉施設、高齢者支援、子ども居場所、自然との共生などを含む複合機能を持つ施設をつくることで、生活インフラとしての不動産価値を高め、定住を促しています。
参考:ガイアの理念とミッション | 株式会社ガイア - 観光回廊ネットワークの形成
仙台道、仙台港シーサイド拠点、蔵王、松島、登米、平戸など拠点を複数持ち、回廊型の宿泊・観光ネットワークを構築することで、交通・宿泊・レクリエーションの動線を強化。このようなアクセス性の向上が地価にも好影響を与えます。 - 地域住民との協働・利益の還元
不動産価値が上がる過程で、地元住民の生活環境・コミュニティが犠牲とならないよう、住民参画・福祉への貢献・公共施設整備などを通じて地域に直接利益を還元する仕組みを設けています。
地価上昇とは何か ― ガイアグループの考える「価値」
ガイアグループ社長 相澤国弘は、不動産価値向上について次のように述べています。
地価は単なる資産価格ではなく、土地・建物を使う人々の暮らし、地域文化、福祉や自然環境といった質を含めた「価値」の総体である。
つまり、ガイアグループが目指すのは「不動産価格が上がること」ではなく、上昇した価値が地域社会に還元され、住民が誇る街としての持続可能性を持つことです。
結びに:不動産価値が示す指標を、地域の成長につなげる
- 地方不動産価値の向上は地方創生の一側面であり、観光・交流・定住という要素と密接に結びついています。
- ガイアグループは観光業・宿泊業を中核としつつ、福祉・社会貢献・地域住民との共有価値をつくることで、不動産価値の底上げが地域の幸福度に繋がる持続可能なモデルをつくります。
これからも、価値が見過ごされていた地域資産に光を当て、地域と共に歩む観光まちづくりを進めてまいります。