NEWS

詳細
2025.07.23

🌍 インバウンド市場拡大の今、ガイアグループが描く「地域価値」の再構築

2025年に入り、日本のインバウンド市場はかつてない勢いで成長しています。やまとごころのデータによれば、2025年第1四半期(1~3月)の訪日外国人消費額は2兆2,720億円に達し、前年同期比で28.4%増加。中国が最大市場となり、韓国・台湾・アメリカなどが続き、世界からの観光需要が再び日本に注がれています。

 

また、2024年年間のインバウンド消費額は過去最高の8兆1,395億円に達し、1人当たり旅行支出額は約22.7万円と高水準を維持。訪日客の長期滞在志向と高付加価値消費の傾向が顕著です。

 

こうした動向に対し、今、政府・観光業界が注目しているのは「インバウンドの地方分散」。これまで都市部に集中していた観光需要を、地方の魅力ある地域へと広げることが、これからの日本の観光立国の成否を左右します。

 

 

 

 

🏡 ガイアグループが“地方価値”を創り直す理由

 

 

私たち**ガイアグループ(株式会社ガイア)**は、宮城県蔵王町を拠点に、地域資源を活かした独自の地方創生事業「インフィニティウェーブ構想」を推進しています。

 

この構想は、空き家・耕作放棄地・水源林・古民家・未利用地といった「眠れる地域資源」に新たな命を吹き込み、観光・農業・福祉・教育・自然保全を融合する循環型のまちづくりモデルです。

 

 

活動の具体例:

 

 

  • 古民家・空き家の宿泊施設化
     → ガイアエステートが手がけ、宿泊運営はガイアリゾートが担当。世界初の「オスピタリタ・ディフーザ」認証を受けた地域型宿泊モデルを構築。
  • 農泊・体験型観光
     → ガイアファームによる農業体験、ガイアフーズと連携した食文化体験、福祉施設と連動したソーシャルツーリズムの展開。
  • 水源・森の整備
     → 「ガイアウォーター」構想、水源地の保全と飲料化、「ガイアの森」の千年の森づくり。

 

 

こうした多層的取り組みは、いわゆる「Slow Tourism」や「Learncation(学びの旅)」といった欧米豪インバウンド市場のトレンドとも高い親和性を持ち、地方にこそ求められる観光の形といえます。

 

 

 

 

📊 路線価とインバウンド、市場動向から地方創生へ

 

 

  • インバウンドの力強い回復
     2025年第1四半期の外国人消費額は2兆円超、2024年年間では8兆円を突破。訪日旅行者の滞在日数と支出額も長期化・高額化しています。
  • 政府の地方誘客方針
     観光庁は「持続可能な観光」「地方中心の戦略」「DX推進」を3本柱とし、今後は観光収益の分散化と地域経済の自立が主眼となっています。
  • ガイアグループの貢献
     空き家や農地、水源、未活用地などを「地域の価値施設」として再生。宿泊・農業・福祉・教育・自然との融合により、都市圏から来訪する旅行者に“もう一つの日本”を体感していただいています。

 

 

 

 

 

🧭 理念とミッション──創発型の地域再生へ

 

 

私たちの活動は、単なる事業や観光施策ではありません。その根幹には、**「地域社会の自己組織性を高め、創発的価値を生み出し、持続可能な未来を築く」**という理念があります。

 

これは、個人・企業・地域社会・自然環境が“関係性”のなかで互いに高め合いながら、新しい価値を生む“生命体”のような社会モデルを構想するものです。

 

この理念を体現するために、ガイアは「ガイアの杜」「ガイアリゾート」「ガイアエステート」「ガイアフーズ」「ガイアファーム」「ガイアプランニング」などの事業部を有機的に連携させ、地域と世界を結ぶ未来のインフラづくりを進めています。

 

 

 

 

✅ 結び:インバウンド分散にこそ、地方の未来がある

 

 

旅の価値とは、「行く先」にあるのではなく、「そこで何と出会うか」にある。

 

ガイアグループは、これからも蔵王の地から“未来に残る価値”を問い続け、地域が輝く日本の観光地図を描き広げていきます。

 

「眠る資源」を「活きる価値」へ。

地方にこそ、本当の可能性があると私たちは信じています。

 

 

 

 

【参考リンク】