NEWS

詳細
2025.07.22

地価上昇の時代に、“眠る資産”を再生する——ガイアグループが描く地方創生の未来

2025年7月、国税庁が発表した「令和7年分の路線価」によると、全国平均は前年比2.7%の上昇。これは4年連続のプラスであり、観光需要の回復や都市再開発、インバウンド需要の再燃が地価を押し上げていることを物語っています。

 

特に都市部や観光地では、海外投資や民間開発が進み、全国の不動産価格を牽引しています。しかし、その一方で、地方では人口減少や商業機能の衰退によって、地価の下落や停滞が顕著な地域も存在しており、都市と地方の「地価格差」は広がりつつあります。

 

このような時代の変化に対し、私たち**ガイアグループ(株式会社ガイア)**は、単なる地価の上下にとらわれず、「本質的な地域価値の創出」と「眠れる不動産の再生」を軸に据えた地方創生に挑んでいます。

 

 

 

 

不動産に「新たな命」を吹き込むガイアエステートの取り組み

 

 

ガイアグループの一員であるガイアエステートは、単なる不動産取引ではなく、「使われなくなった土地や建物に新たな価値を与える」ことを使命としています。

 

公式サイトでも紹介しているように(ガイアエステート|不動産に新たな命を吹き込む取り組み)、私たちは古民家や空き家、耕作放棄地といった地域資源を、宿泊施設や農泊、飲食店、福祉施設として再生することで、新たな“役割”を持つ不動産へと蘇らせています。

 

これらは単なるリフォームや再販売ではなく、地域の暮らしと未来を支える社会的資産への転換を意味します。

 

 

 

 

路線価の上昇と資源再生の掛け算

 

 

現在の日本では、地価の動向が「都市部の加熱」「地方の停滞」という構図に分かれています。そんな中で、私たちガイアグループが実践している“資源再生”の取り組みは、次のような形で地域価値に変換されています。

 

 

 

 

📊 路線価上昇 × 資源再生の掛け算

 

 

  • 価格トレンド:
     都市部や観光地では、インバウンド需要や投資によって地価が上昇し、新たな資金が流入しています。
     一方で、地方の一部では価格が停滞、あるいは下落しており、地域価値の“見える化”が課題となっています。
  • ガイアグループの対策:
     私たちは、都市部では世界水準の認証施設(例:オスピタリタ・ディフーザ)による観光創出を進める一方で、地方では「価値ある不動産」への再生と流通マーケットの創出を実行。
     空き家や休眠地を収益資源へと転換し、地域社会の未来を支える社会的資産として再定義しています。
  • 成果とインパクト:
     こうした取り組みにより、地域では雇用の創出、福祉の強化、自然環境との共生、資源循環によるエコな地域経済構造の確立といった多面的な成果が生まれています。

 

 

 

 

 

インフィニティウェーブ構想──地方から広がる無限の可能性

 

 

これらの取り組みの根幹にあるのが、ガイアグループが掲げる**「インフィニティウェーブ構想」**です。

 

▶︎ インフィニティウェーブ|ガイアグループ

 

これは、地方に眠る資源を再生し、観光・農業・福祉・教育・エネルギーの各分野を連動させて持続可能な地域社会を形成する構想です。地価が高騰する都市圏に対して、地方には「暮らし」「自然」「循環」という別の軸で価値を生み出す可能性があります。

 

 

 

 

結びに──価値とは価格ではなく、「未来に何を残せるか」

 

 

全国的に路線価が上昇する今だからこそ、私たちはこう問いかけます。

 

地価が高いことが、本当に「価値がある」ということなのか?

それとも、地域に役割と誇りを取り戻すことが「価値を生み出す」ということなのか?

 

ガイアグループは、単に「売れる不動産」ではなく、「生きる場所」「支え合う暮らし」「役割を持つ拠点」を創出することこそが、不動産の本質的な価値だと信じています。

 

これからも私たちは、蔵王の地から全国へ、そして世界へと、**未来に残すべき“本当の価値”**を問い続けていきます。

 

 

 

【参考リンク】

🔗 国税庁|令和7年分 路線価等の公開について

🔗 産経ニュース|令和7年の路線価、全国2・7%増 インバウンド需要後押しも一部地方下落

🔗 株式会社ガイア 公式サイト

🔗 ガイアエステート|不動産に新たな命を吹き込む取り組み

🔗 インフィニティウェーブ構想